永代供養墓『宝珠の碑』
新着情報とお知らせ
子どもには勉強を!
2018-06-30
『実語教』とは、江戸時代に寺子屋で子供たちの教科書として
使われていた本です。とても良いことが書かれております。
「倉の内の財は朽つること有り。
身の内の才は朽つること無し。
千両の金(こがね)を積むといえども、
一日の学にはしかず。」
【現代語訳】
倉の中に大切にしまっておいた
財産でも、なくなることがあります。
しかし、一度身についた智恵や
能力はなくなることがありません。
いくら大金を積んでも、
一日一日の学びには及ばないのです。
いかがですか、良いことを言っているでしょう。
ですから、若いうちは勉強をしなければいけな
いのです。
AIがあるから、考えなくても大丈夫。
携帯電話で調べられるから、暗記は必要ない。
ということを時々聞きますが、これを真に受けて
育った子どもの将来が心配です。
知識も知恵も、普段から若いころころから培ってお
くことが大切なのです。その知識と知恵があるから、
AIを駆使したり、言葉の検索をしたりして、より
良い判断が下せるようになるのです。
おそらく大人になって、知識も知恵が乏しい人は
苦労するのではないかと思います。そのようなこ
とにならないように、今年の「サマーステイ イン
実相寺」では、実語教の勉強を子供たちにしてあ
げようと計画しております。