永代供養墓『宝珠の碑』
新着情報とお知らせ
福をまねきよせるには、
2021-05-26
『1日1話、読めば心が熱くなる
365人の仕事の教科書』
という素晴らしい本があります。
素晴らしい話が365話、載っています。どれを読んでも
感動、感動の連続です。
今回は、オリンピック金メダリスト高橋尚子を育てた
小出監督のお話です。
………………………………………………
「嫉妬しているうちは
本当の福は回ってこない」
小出義雄(女子マラソン指導者)
………………………………………………
Qちゃん(高橋尚子選手)は素直だったし、
明るかったし、何より嫉妬しない子でした。
本当は嫉妬していたのかもしれないけれど表に出さず、
「有森さん、よかったですね」
「鈴木さん、よかったですねぇ」
と喜んで、
「私も頑張ります!」
というタイプでした。
だから僕はいつもうちの選手たちに
口を酸っぱくして言うんですけど、
「自分だけ勝てばいいというのでは
一流にはなれないよ」と。
人間、嫉妬しているうちは
本当の福は回ってこない。
たとえライバルだとしても、人の喜びを
「よかったね」と心から喜んであげて、
「私も頑張るわ」と発奮剤に
できるような人じゃないと伸びないと思います。
========================
私の人生のテーマ、僧侶としてのテーマは、「人を幸せにする」です。
人が幸せになるためには、とにかくマイナスの想念を抱いたてはだめなのです。嫉妬心や猜疑心、悪意など盛った段階で、幸せが走って逃げてしまいます。
いつも明るく前向きに考えることが何よりも大切なのです。
ところが、それが90%の人ができないのです。そうです、マイナス想念を出さざるを得ない環境にいるのです。チャイナ武漢で発生したとコロナウイルスのこともあり、マイナス想念しか抱けないのもわかります。他にも明るくしましょうと言っても、お金のことや健康のことなどいろいろとあるので、どうししてもマイナス想念になってしまうのです。
ですが、ここが大切なところ。
あきらめるところはあきらめて、新規一転、プラスの想念に変えるとよいのです。
私の知り合いで、昨年、借金をしてラーメン屋さんを始めた方がいます。しかし、ウイルス蔓延のあおりで、店を閉めました。一時は、どん底の心境でしたが、今はクロネコヤマトの宅急便の配達員をして、コロナ後のラーメン屋再開に向け、お金を貯めています。「しょうがないよな」と笑いながら、日々を過ごしています。奥さんもにこやかに協力しています。
くじけたら、くじけたことを受け入れ、明るく前に進むことが、幸せへの秘訣です。
最後に、誰が作った歌かは知りませんが、良い歌がるので、お伝えします。
喜びは喜ぶことがあるから喜ぶのではない。
喜んでいるから、喜びがおとずれる、という真理をうたった歌です。
「喜べば
喜びごとが
喜んで
喜び連れて
喜びに来る」