永代供養墓『宝珠の碑』
新着情報とお知らせ
発光体
2019-03-01
明治~昭和に活躍した哲学者
安岡正篤(やすおか まさひろ)の言葉です。
安岡正篤は、和の名宰相とされる佐藤栄作首相から中曽根康弘首相に至るまで、昭和歴代首相の指南役を務めさらには三菱グループ、東京電力、住友グループ、近鉄グループ等々、昭和を代表する多くの財界人に師と仰がれた人物です。
その言葉がこちらになります。
==============
一燈照隅、万燈照国
(いっとうしょうぐう、ばんこくしょうとう)
==============
これには次のような意味があります。
一つの灯日を掲げて一隅を照らす。そうした誠心誠意の歩みを続けると、いつか必ず共鳴する人が現れてくる。
一灯は二灯となり三灯となり、いつしか万灯となって、国をほのかに照らすようになる。だからまず自分から始めなければいけない。そのためには自分自身が明りにならなければいけない。それは手燭を持つことではない。
そんなものは吹き消されたらそれっきり真っ暗になってしまう。
そうではなく、自分自身が発光体になるのだ。
______________________
上記は、私の愛読書『致知』の文書です。
1人1人が発光体となり、周りを照らしていくことが、その社会のためにもり、それがまわりまわって、自身の幸福にもつながるのです。たとえ小さなことでもいい。自らが明るく社会を照らすことを始めればよいのです。
安岡正篤(やすおか まさひろ)の言葉です。
安岡正篤は、和の名宰相とされる佐藤栄作首相から中曽根康弘首相に至るまで、昭和歴代首相の指南役を務めさらには三菱グループ、東京電力、住友グループ、近鉄グループ等々、昭和を代表する多くの財界人に師と仰がれた人物です。
その言葉がこちらになります。
==============
一燈照隅、万燈照国
(いっとうしょうぐう、ばんこくしょうとう)
==============
これには次のような意味があります。
一つの灯日を掲げて一隅を照らす。そうした誠心誠意の歩みを続けると、いつか必ず共鳴する人が現れてくる。
一灯は二灯となり三灯となり、いつしか万灯となって、国をほのかに照らすようになる。だからまず自分から始めなければいけない。そのためには自分自身が明りにならなければいけない。それは手燭を持つことではない。
そんなものは吹き消されたらそれっきり真っ暗になってしまう。
そうではなく、自分自身が発光体になるのだ。
______________________
上記は、私の愛読書『致知』の文書です。
1人1人が発光体となり、周りを照らしていくことが、その社会のためにもり、それがまわりまわって、自身の幸福にもつながるのです。たとえ小さなことでもいい。自らが明るく社会を照らすことを始めればよいのです。